安いクーラーボックスをタックルボックスへ自作改造の巻
こんにちは。
最近、タックルボックスへの興味が止まらないkeyです。
メイホウのSV7080Nか7090Nが欲しいんですが、色々オプションを付けると中々良いお値段になる模様😥
タックルボックスに費用をかけるなら釣行に使いたい!
それじゃあ、とりあえず自作してみっか!という結論に至りました。
私事もあり釣りへ行けない日が続いていますが、代わりに今回は、クーラーボックス兼タックルボックスに改良を加えたので紹介したいと思います!
それではどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
上州屋で買ったクーラーボックス クールフィッシャー140A
keyが使っている、道具一式詰め込んだクーラーボックス。
何年前だろ?
上州屋で買ったお手頃価格の14L。
アステージという会社が作ってるみたいです。
今は無きとしまえん(TFA)で70オーバーのスーパー練馬サーモンを釣った釣った時も、こいつに無理やりぶち込んで持ち帰りました👍
当時、行きはタックルボックスとして、帰りは荷物をリュックへ移動してクーラーボックスとして使うスタイルでしたね。
両脇には自作ロッドホルダー付き
九州へ車で旅行した時もこれをクーラーボックスとして持って行ったなぁ
運動会でも使ったし
完璧に元は取ってる😁
これまでのクーラーボックス自作カスタム内容
大活躍してくれているこいつですが、もちろん軽く改造済🎵
保温対策
一見どこにでもあるお手頃価格帯クーラーボックスですが、なんと!
ケース内側と外ケースの間に薄い発砲スチロールの板とアルミ保温シートを入れてあります。
アルミ保温シートは100均でも売ってますが、keyは買ってません
ケチだからです
奥様にゴミとして捨てられそうになっていた材料をレスキューして再利用してます
keyは環境にやさしい男なんです
ケチだからです
そんなこんなで、隙間には薄い発砲スチロールの板とアルミ保温シートが入ってます。
ちなみにこのクーラーボックスを分解するには、マイナスドライバーが2本以上あると作業し易いですよ!
分解するとき、傷は多少付くもんだと思ってやればOK
何せ安いから気にならない😄
自作ロッドホルダー
さっき紹介したロッドホルダー。
色々調べて考えた結果、数年前にこれを使ってロッドホルダー作りました。
日栄インテック 樹脂サドルバンド GP32 (←ホームセンターで購入)
日栄インテック 樹脂サドル用台座4号 (←ホームセンターで購入)
部材はいくらだったか忘れましたが、当時安かったのは覚えてます😅
他メーカーでも同じ寸法のものが売ってますね☝
OEMかな?
ネジはできるだけ短いもので、クーラーボックスの内側ケースに貫通しないように気を付けましょう。
ちなみにkeyは左右にロッドホルダー取り付けて利便性UPしてます
自作タックルボックス兼クーラーボックスのメリット
- 安い
- 肩掛け紐が付いてるので、移動時に手が空く
- ロッドスタンドとして使える
- もちろんクーラーボックスとしても使える
- 保温が利く(気持ち)
デメリット
- カッコ良くはない(←それにあえて耐える自分が好きだったりもする😂)
- ロッドホルダーの受けに底が無いので、ロッドを立てた時、地面に直接ロッドのお尻が当たって傷がつく
メイホウタックルボックスと製品比較してみよう
調べたところ憧れの一つ、メイホウSV7080Nとアステージのクールフィッシャー140の寸法、容量がほぼ同じでした。
- メイホウ VS-7080N…サイズ:375×293×275(横幅×深さ×奥行?) 容量:15L
- メイホウ VS-7090N…サイズ:490×293×293(横幅×深さ×奥行?) 容量:20L
- アステージ クールフィッシャー140A…サイズ:360×273×289(横幅×深さ×奥行) 容量:14L
試算してみた
条件はボックスの価格+ロッドホルダー×2です
- メイホウ VS-7080N…本体:¥4,000くらい
ロッドスタンド BM-250 Light:¥1,700くらい×2
合計:およそ¥7,400-
- メイホウ VS-7090N…本体:¥5,000くらい
ロッドスタンド BM-250 Light:¥1,700くらい×2
合計:およそ¥8,400-
- 上州屋 クールフィッシャー140…本体:¥1.980くらい?
ロッドホルダー:¥300くらい×2
合計:およそ¥2,600-
総額は全然違う💦
これはさらなる改造をするしかない
やっぱり自作は安いことが判明!
さっそくタックルボックスを物色して得たアイデアをもとに、妄想を膨らませ構想を練る🙄
材料は100均で買うか家にあった不要になってるモノたち
コンセプトはいかに安く快適にするか
まずは自作ロッドホルダーに受け皿をつけよう
調べていたところ、このブログに目が留まる
クーラーボックスにロッドホルダー自作しました。。
no_surfaceさんのブログよりお知恵を拝借
イス脚キャップかぁ
これはよさそう✨
でもこれ、どこのだろう?
で、調べました。
おそらくコレ↓↓↓
光 イス脚キャップ 黒36mm丸
1個83円!
これの白もあるんですが、サイズが合うかも定かじゃないし、4個セット売りのみ。
買ってサイズ合わなかったら悲惨だよな(;´・ω・)
えーい!黒で2個にしておこう!
翌日。予定より1日早くamazon到着
しっかし、過剰包装だなぁ😅
早速あてがってみる
良さそう!
やっぱりこれで合ってたみたい💡
サドルバンドにはめてみると、カリの部分が引っかからない
サドルバンドの上の方切っちゃお✂
さっそくノコギリでカット
おぉ!
ぴったりフィット!
相性抜群💕
しかし何にも考えないで切った結果
ここに空洞が
これはグルーガン(¥200-)+白スティック(¥100-)で埋めました
竿受けの底はドリルで穴をあけて水抜きも付けましたよ
スプーンワレット?制作
蓋の裏を使うアイデアを拾いました(笑)
そこにプラスαです。
考えた結果、B5クリアボックス(¥100-)を張り付けることに決定
中はカラーボード(¥100-)と隙間埋めテープ(¥100-)でワレットとして使えるように
こんな感じ
蓋を開けたらテーブルにもなる優れもの😊
スポンジ凸凹💦
クオリティ🤣
こんな感じで収まった!
TFA閉鎖でMIUやらスリムスイマーやらスーパーディープカッパーやらの3.5g以上のスプーンをほとんど処分しちゃったので、ずいぶん数が寂しいことに…
カラーボードを全部で三枚収納可能なので、残り1枚を埋める日はいつの事やら(´;ω;`)
仕切り
子供部屋の模様替えで余ったブックスタンド×2を再利用
左が小物類で右が魚キープグッズを入れてみたところ
偶然にも、いや計画通りブックスタンドの上縁がさっきのB5ボックスの蓋を下から支える仕組みが出来た👍
フィッシュグリップ入れ制作
なんとなくあると便利そうだったので付けてみた✨
材料はダイソーで調達した『やわらか吸盤スリムポケット』
安心の?made in japan😉
結構柔らかい素材
フィッシュグリップを入れた図😊
最初はクーラーボックスにネジを入れ、そこへ吸盤を付ける溝に引っ掛けてただけだったんですが、ホルダーがクルクル回転しちゃったのでグルーガンで固定します🔧
↑ ↑ ↑
※追記
翌日、ぶつけたら外れました。
グルーガンはお勧めしません。
その日のうちにダイソーでコーキング材を買って固定しましたが、ホルダーの方の保持力が弱く、コレもダメです!
結局、直でねじ止めが一番強いみたい😅
まとめ
いろんな意味で存在感あるボックスの出来上がり😏✨
良い暇つぶしになりましたョ\(^o^)/
しかし…これはどうみてもクーラーボックスだ🤣
長い目で見たら、間違いなくタックルボックス買った方が良いでしょう!
あぁ、やっぱりメイホウのタックルボックス欲しい(笑)
恰好良さが段違いだわ😅
2022.02.21追記 アステージのクーラーボックスがカッコよくなっている件!
先日、keyのクーラーボックス改、蓋を外した時に留め具が折れてしまいました(´;ω;`)
とは言え、まだ使えそうなのですが、新調するかメイホウ買うかネットで眺めていたところ…
アステージ 14Lクーラーボックスの色違い発見!!!
商品の正式名称は『クーラーボックス アイセル』というそうです☝
上州屋で買った白よりクーラーボックス感が薄れてる!
これならキャンプにも使えそう✨(行かないけど😅)
しかも、こんなステンレスバックルバージョンも発見!
もはや、「ザ・釣り人」感ナシ😲
調べてみると販売店オリカラや期間限定カラーもあるようなので、アステージ クーラーボックス アイセルのファンは要チェック⚡
※2022/5/7追記
カインズホームで同型(14L)色違いが2色売ってました。
製造メーカーは書いてなかったけど、おそらくカインズがアステージに作らせているものと推測🙄
オリジナル作成にこだわって、これでもう一回クーラーボックス改作ろうかななんて考えてます!
保温効果あり、タックルボックス機能付きと来ればランガンにも使えそうです👍(予定はないけど🤣)
ということで今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました✨
お約束ですが、分解改造する時は自己責任でお願いします。(←コレ大事!)
おわりm(__)m
「ほぉ~🧐」と思えたら、下の「管理釣り場」ロゴを1回ポチっとご協力くださいm(_ _)m
人気のブログも見てみよう!